一般社団法人ダイアロゴス

blog blog

日付: 2022年6月6日

多様性との共存を考える1 発達障害の理解と支援について

普段の支援に対して感じていること

支援をしていると自分自身、「できない」→「どうすればいいか考える」→「修正する」を無意識にしていることに気づく。また、それを言語化して説明することがいかに難しいかを痛感している。曖昧な表現を避け、指示を明確に行うことの重要性は前職からよく感じており、指摘も受けてきた。障害の有無に関わらず、重要なことであると感じている。

普段の支援に対して感じていること

自身の経験も踏まえ、仕事において何か進められない事象が起こったときの対応には段階があるのではないかと感じている。順序は場合により前後する。

1.どこに躓きがあるのか支援者が理解し、適切なサポートする

2.どこに躓きがあるのか支援者から説明し、理解する

3.どこかに躓きがあることに自分で気づき、困っていることを相談できる人に相談する

4.どこに躓きがあるのか自分で理解ができるように、状況を整理する

5.どこに躓きがあるのかを整理した上で他人に共有し、解決を図る

6.この躓きは誰に共有するのが有効かを判断し、適切な相手に共有する

また、実行にあたりどこかに苦手意識がありわかっていてもできないということもある。現状の適切な把握は支援だけでなく後輩育成にも必要だと感じている。

所感

発達障害によって一般就労ができない人ができるようになるためには、他人の特性を理解し、明確かつ適切な指示ができる人員の配置が必要であると感じる。また、環境も画一のものではなく、できる限り好きな場所、好きな時間で勤務ができることも活躍できる人を増やすことにつながる。在宅勤務ができる企業が増え、環境に関しては適したものを選ぶことができる職種も増えたが、前者の人員的な問題に関しては専門性も必要となる。

発達障害への配慮は、そうでない人にとっても救われることが多いものもかなり多いと感じる。自身のケースを例として挙げるならば、前職で書類管理に苦労した私が、転職をしてデータ中心の管理である現職に就いたことでその苦しみから解放された。特性と付き合いながら働く人が多い中、発達障害への配慮が社会全体のパフォーマンスにとってプラスになることも多いのではないだろうか。この事業所で働いていく中で多くの利用者さんと関わり、個人の躓きを理解することからより働きやすい社会のあり方を考えていけたらと感じた。

田上(ポリフォニー・社会福祉士)